ランドセルコンシェルジュ®のラン活アドバイスvol.2 「ランドセルって何を基準にして選べばいいの?」

  • 更新日:
  • 公開日:
ランドセルコンシェルジュ®のラン活アドバイスvol.2 「ランドセルって何を基準にして選べばいいの?」

皆さま、こんにちは!セイバンの直営店に常駐する「ランドセルコンシェルジュ®」です。
 セイバンの直営店に常駐する「ランドセルコンシェルジュ®」が、ランドセル選びのさまざまな疑問にアドバイスをしていく連載記事「ランドセルコンシェルジュ®のラン活アドバイス」。
 第2回目は、ランドセル選びを始めたばかりのご家族がよく悩まれる、「ランドセルは何を基準にして選べばいいの?という疑問にお答えしていきます。

目次

    先輩ファミリーが重視したランドセル選びのポイントは?

    まずは、セイバンがランドセルを購入されたご家族にアンケートした「ランドセルを選ぶ時に重視したポイント」をご紹介します。


     ~選ぶ時に重視したポイントは?~
    1. 丈夫そう(故障しにくそう)
    2. 子どもが安心して使えそう
    3. 使いやすそう
    4. 気に入ったデザイン
    5. 軽そう 

     

    お子さまに6年間安心して使って欲しいという願いから、「丈夫で使いやすいもの」というポイントを一番重視したご家族が多いようです。
     
    「お子さまにとって最適なランドセルを選ぶこと」がランドセル選びの最終地点ですが、それではどのように進めていけばいいのでしょうか?

     

    お子さまに合わせた優先順位を!

    先輩ファミリーがランドセル選びで重視したポイントは、「丈夫さ」「使いやすさ」「気に入ったデザイン」「軽さ」でした。
     
    ただし、数多く売られているランドセルの中から、項目すべてを比較して、選ぶのは大変です。ですので、検討に入られる前に、お子さまの性格や好みを考え、「我が子の場合の優先順位」を決めてから検討するのがおすすめです。
     
    つまり、元気なお子さまなら「丈夫さ」を重視、オシャレに関心が強いなら「気に入ったデザイン」を重視、通学時間が長い場合は「軽さ」重視というように、お子さまにとって必要とされるポイントが違います。また、いまはからだの小さなお子さまも、小学校の6年間で成長されます。お子さまが6年間使うことを考えて、必要なポイントを検討してあげてください。
     
    「耐久性」や体感重量の「軽さ」など機能を強化したランドセルが多く販売されていますので、ランドセル選びの優先順位を決めていると、ご家族もお子さまもほしいと思えるランドセルをスムーズに見つけていただけます。
     
    売場にズラリと並んだランドセルを見ると途方に暮れてしまいそうですが、まずはお子さまをじっくり観察して、必要な機能を冷静に判断しながらランドセル選びを進めましょう。

     

    お子さまとは違うおうちの方目線のアドバイスも大切に

    アンケートで4位にランクインした「気に入ったデザイン」を重視して選ぶ場合は、少し注意が必要です。
     
    最近のランドセルはカラーバリエーションが豊富でデザイン性が高いものもたくさんあって、見ているだけでワクワクしますね!特に女の子はオシャレに関心が強いお子さまも多いので、たくさんの中からお気に入りを決めるのはとても楽しい時間です。おうちの方からは「私もこんなランドセルほしかった」というお声をお聞きしたり、いまどきのランドセルに夢中!という様子も拝見していてもとても微笑ましいもの。

    ただし、学校によってカラーのトレンドなどもあるので、一度、近所の小学生のランドセルをリサーチするのもおすすめです。個性的なデザインが気になっている場合、おうちの方目線では、安全面から「目立ちすぎないか」ということも気にしてあげてもいいかもしれませんね。
     
    もちろん、デザインを最重要ポイントにしていただいても問題ないのですが、そこに「6年間使うこと」を見据えたおうちの方のアドバイスを付け加えるようにしましょう。
     
    例えば、通学時間が10分以上の場合は、背負いやすさや荷物を入れたときの体感重量の軽さなど、お子さまのからだへの負担が少ないランドセルがおすすめです。
     
    高学年になって荷物の重量が増えていっても背負いやすく安心して使えるかどうかなど、お子さまが最も成長する6年間使うことを考えて、機能面もじっくり選びましょう。

    お子さまにあった機能と、お気に入りのデザインが合致したものが、最適なランドセル。
    ですから、お子さまの候補も1つに絞らず、複数用意しておくのがベターです。
    予備知識なく売場に行くと、その場で気に入ったランドセルが「絶対欲しい!」となってしまいがちですので、売場に行く前にカタログなどで候補を選んでおくといいですね。

     

    優先順位を決めて、スムーズなランドセル選びを♪

    色もデザインも豊富な最近のランドセルは選ぶだけで一苦労・・・といったイメージもあるかもしれませんが、「お子さまが安心して6年間使えるもの」という視点で冷静に選んでいけば、必ずピッタリのランドセルが見つかります。
     
    お子さまにとっても、ランドセル選びは自分のものを選び、1年生になる心の準備を進めていく一大イベント。
    ご家族で仲良く、理想のランドセルを見つけるための笑顔のランドセル選びを進めてくださいね!
     
    次回は、「女の子と男の子でランドセルの選び方が変わるの?」についてお話したいと思います。次回もお楽しみに!

    ランドセルコンシェルジュ🄬
    ランドセルコンシェルジュ🄬

    「私たちランドセルコンシェルジュ🄬は、全国に14店舗あるセイバンの直営店で、お客さまのランドセル選びのお悩みを解決しながらランドセル選びをサポートしています。 はじめて入学準備・ランドセル選びをスタートされるご家族に寄り沿えるよう、幅広いランドセル選びの知識を身に着け、 セイバンの厳しい社内研修・認定試験をクリアした、プロのアドバイザーです。」

    ※ランドセルコンシェルジュ🄬は、セイバンが取得している登録商標です。
    ランドセルの情報収集はカタログが便利!2026年度ご入学のお子さま向けランドセルカタログご請求受付中 ランドセルの情報収集はカタログが便利!2026年度ご入学のお子さま向けランドセルカタログご請求受付中
    SNSでシェアしよう!
    <