よくある質問

入学までの間、ランドセルはどのように保管するべきですか?

ランドセルを一度箱から出すことおすすめします。万が一、注文した商品と違うものが届いた場合や不具合があった場合に交換が必要なためです。ランドセルが届いた後の正しい保管方法をご紹介します。 ランドセルが届いたらまずすること 注文したランドセルが届いたらランドセル本体はもちろん、同封物を確認しましょう。その際、同封物をすべて取り出し不具合や間違いがないかを確認します。また、保証書を確認し、なくさないよう分かりやすい場所へ保管しましょう。 ランドセルの正しい保管方法 一度出したランドセルは、ホコリが被らないように届いた箱に入れ直します。ランドセルは押し入れやクローゼットなど、適した場所に保管します。直射日光の当たらない風通しのいい保管場所を選びましょう。また、カビの発生を防ぐために、湿気の多い季節・保管場所では換気が必要です。ランドセルも定期的に箱から出し、通気を良くしましょう。

入学までの間、ランドセルはどのように保管するべきですか?

ランドセルを一度箱から出すことおすすめします。万が一、注文した商品と違うものが届いた場合や不具合があった場合に交換が必要なためです。ランドセルが届いた後の正しい保管方法をご紹介します。 ランドセルが届いたらまずすること 注文したランドセルが届いたらランドセル本体はもちろん、同封物を確認しましょう。その際、同封物をすべて取り出し不具合や間違いがないかを確認します。また、保証書を確認し、なくさないよう分かりやすい場所へ保管しましょう。 ランドセルの正しい保管方法 一度出したランドセルは、ホコリが被らないように届いた箱に入れ直します。ランドセルは押し入れやクローゼットなど、適した場所に保管します。直射日光の当たらない風通しのいい保管場所を選びましょう。また、カビの発生を防ぐために、湿気の多い季節・保管場所では換気が必要です。ランドセルも定期的に箱から出し、通気を良くしましょう。

ランドセルは日本だけの文化ですか?

ランドセルと呼ばれる通学カバンは日本独自の文化です。世界各国には日本とは異なるさまざまなタイプの通学カバンはあります。日本だけでランドセルが背負われるようになった歴史と世界各国の通学カバン事情についてご紹介します。 ランドセルの歴史 ランドセルの起源とされているのは明治時代の学習院初等科です。当時の学習院初等科の通学形態は馬車での通学や物を使用人に預けるなど、荷物の持ち運びを含め人それぞれでした。 しかし学習院の「教育の場での平等」という理念から、「学用品は自分の手で持ってくるべき」と定め、馬車・人力車の使用、使用人に荷物を預けることを禁止しました。このことから、生徒が自ら荷物を持ち登校するための通学カバンが導入されました。 当時の通学カバンとして採用されたのが、両手が自由に使え、持ち運びの利便性が良かった軍隊用の「背のう」です。背のうがオランダ語でランセル「ransel」と呼ばれていたことから、「ランドセル」と呼ばれるようになりました。 ランドセルの歴史についてもっと詳しく見る  世界各国の通学カバン事情 ランドセルは日本独自の文化ですが、国によってさまざまな通学カバンスタイルがあります。日本と同じような背負い式は、イギリス・韓国・ノルウェーなどで使用されています。背負い式のほかにも、手さげ式、背負い兼手さげ式、ショルダー式など通学カバンはさまざまです。また、オーストラリアやアメリカのように通学カバンが決まってない国も多くあります。

ランドセルは日本だけの文化ですか?

ランドセルと呼ばれる通学カバンは日本独自の文化です。世界各国には日本とは異なるさまざまなタイプの通学カバンはあります。日本だけでランドセルが背負われるようになった歴史と世界各国の通学カバン事情についてご紹介します。 ランドセルの歴史 ランドセルの起源とされているのは明治時代の学習院初等科です。当時の学習院初等科の通学形態は馬車での通学や物を使用人に預けるなど、荷物の持ち運びを含め人それぞれでした。 しかし学習院の「教育の場での平等」という理念から、「学用品は自分の手で持ってくるべき」と定め、馬車・人力車の使用、使用人に荷物を預けることを禁止しました。このことから、生徒が自ら荷物を持ち登校するための通学カバンが導入されました。 当時の通学カバンとして採用されたのが、両手が自由に使え、持ち運びの利便性が良かった軍隊用の「背のう」です。背のうがオランダ語でランセル「ransel」と呼ばれていたことから、「ランドセル」と呼ばれるようになりました。 ランドセルの歴史についてもっと詳しく見る  世界各国の通学カバン事情 ランドセルは日本独自の文化ですが、国によってさまざまな通学カバンスタイルがあります。日本と同じような背負い式は、イギリス・韓国・ノルウェーなどで使用されています。背負い式のほかにも、手さげ式、背負い兼手さげ式、ショルダー式など通学カバンはさまざまです。また、オーストラリアやアメリカのように通学カバンが決まってない国も多くあります。

底じき(チルトプレート)はどうやって取り付ければいいですか?

まず、底じき裏側の保護フィルムを外し、「せなかがわ」と書かれたほうが背あて側にくるように向きを整えてください。 次にランドセルを開けていただき、一番大きなポケット部分の底に、平面を下にして取り付けてください。 ランドセルのサイズによっては底じき(チルトプレート)の方が少し大きい場合もございます。その場合はサイズを測りハサミでカットしてご使用ください。 ※必ず底じきの「せなかがわ」と書かれたほうが背あて側になるように取り付けてください。

底じき(チルトプレート)はどうやって取り付ければいいですか?

まず、底じき裏側の保護フィルムを外し、「せなかがわ」と書かれたほうが背あて側にくるように向きを整えてください。 次にランドセルを開けていただき、一番大きなポケット部分の底に、平面を下にして取り付けてください。 ランドセルのサイズによっては底じき(チルトプレート)の方が少し大きい場合もございます。その場合はサイズを測りハサミでカットしてご使用ください。 ※必ず底じきの「せなかがわ」と書かれたほうが背あて側になるように取り付けてください。

ランドセル表面の汚れが目立ってきたのですが。

【人工皮革の場合】水で薄めた中性洗剤で汚れを拭き取ったあと、固くしぼった布で水拭きしてください。中性洗剤は、洗面器の水に対し1滴程度をご使用ください。 【本革の場合】やわらかく乾いた布でお拭きください。乾いた布で汚れがとれない場合は、やわらかい布を水に濡らしてよく絞ってからお拭きください。(汚れ落とし等のクリーム剤をお使いの場合は、 目立たない部分で、変色・色落ち・白化が無いことをご確認のうえご使用ください。)

ランドセル表面の汚れが目立ってきたのですが。

【人工皮革の場合】水で薄めた中性洗剤で汚れを拭き取ったあと、固くしぼった布で水拭きしてください。中性洗剤は、洗面器の水に対し1滴程度をご使用ください。 【本革の場合】やわらかく乾いた布でお拭きください。乾いた布で汚れがとれない場合は、やわらかい布を水に濡らしてよく絞ってからお拭きください。(汚れ落とし等のクリーム剤をお使いの場合は、 目立たない部分で、変色・色落ち・白化が無いことをご確認のうえご使用ください。)

レインカバーやランドセルカバーはかけっぱなしでもいいでしょうか?

カバーをかぶせたままにしておくと、ランドセル表面にムラができたり変色したりすることがありますので、ご使用ごとに取り外してください。

レインカバーやランドセルカバーはかけっぱなしでもいいでしょうか?

カバーをかぶせたままにしておくと、ランドセル表面にムラができたり変色したりすることがありますので、ご使用ごとに取り外してください。

雨水にぬれたランドセルは、どうすればいいですか?

なるべく早く乾いた布で水分を拭き取り、日陰で乾かしてください。(直射日光や暖房機などでは乾かさないでください。)

雨水にぬれたランドセルは、どうすればいいですか?

なるべく早く乾いた布で水分を拭き取り、日陰で乾かしてください。(直射日光や暖房機などでは乾かさないでください。)