ランドセルの選び方総まとめ


年中さん~小学校入学まで、ランドセル選びの全貌をいろんな角度からご紹介。
昨年のランドセルご購入者アンケートからわかる購入時期や価格帯、人気カラーといったイマドキのランドセル選びのリアル。
最新人気ランキングやランドセル選びの専門家によるチェックポイント。さらに後悔しないための先輩ママのアドバイスなど、ご検討段階別にご案内します!
-
01
ランドセルを
何から選ぶ?-
どんなランドセルを選べばいいの?
- 1色からランドセルを選ぶ
- 2デザインからランドセルを選ぶ
- 3素材からランドセルを選ぶ
- 4値段からランドセルを選ぶ
- 5
特長からランドセルを選ぶ
- 6軽さからランドセルを選ぶ
-
ランドセルっていつ選べばいいの?
- 店舗・購入場所からランドセルを選ぶ
-
-
02
後悔しない
ランドセル選び -
03
ランドセルを
買ったあとには-
ランドセルを買ったあとには
- 小学校入学準備
-
小学生になったら
-
どんなランドセルを選べばいいの?
-
1色からランドセルを選ぶ
カラーバリエーションは年々豊富になっていますが、女の子にはピンク系、男の子にはブラック(黒)系が不動の人気です。
女の子のランドセルは、一番人気のピンク系から、注目度がアップしているパープル(紫)系やブラウン(茶)系などカラーバリエーションがとっても豊富です。これはダミーテキストです。 -
2デザインからランドセルを選ぶ
6年間使うランドセルなので、やっぱり気になるのはデザイン! 落ち着いたシンプルデザインはじめ、お子さまの毎日のテンションを上げてくれる華やか・かっこいいデザインも。お子さまといっしょに楽しくお選びください。 -
-
3素材からランドセルを選ぶ
ランドセルに使われている素材には、大きく分けて「人工皮革」と「天然皮革(本革)」があります。人工皮革は、軽くてはっ水性があり、カラーやデザインのバリエーションが豊富。約8割の方がクラリーノやアンジュエールなどの人工皮革を選んでいます。天然皮革(本革)は、本革ならではの上質感があり、素材としては非常に丈夫です。主に、牛革と、革のダイヤモンドとも言われるコートバン(馬のお尻の革)があります。※セイバン調べ- 調査対象:2024年4月に入学されるお子さまをお持ちの方
- 調査方法:WEBアンケート(2023年7月実施)
※未購入者および「わからない」を選択した回答者を除く(n=1,206) -
4値段からランドセルを選ぶ
お店では2万円~10万円を超えるものまでさまざまな価格帯のランドセルが販売されていますが、5~7万円台のものを購入した方が全体の約7割を占めています。※セイバン調べ- 調査対象:2024年4月に入学されるお子さまをお持ちの方
- 調査方法:WEBアンケート(2023年7月実施)
※購入者のみの回答(n=1,518)-
4万円台
-
モデルロイヤル ドラグーンダミーテキスト
-
モデルロイヤル ドラグーン
-
モデルロイヤル ドラグーン
-
モデルロイヤル ドラグーンダミーテキスト
-
-
5万円台
-
モデルロイヤル ドラグーンダミーテキスト
-
モデルロイヤル ドラグーン
-
モデルロイヤル ドラグーン
-
モデルロイヤル ドラグーンダミーテキスト
-
-
6万円台
-
モデルロイヤル ドラグーンダミーテキスト
-
モデルロイヤル ドラグーン
-
モデルロイヤル ドラグーン
-
モデルロイヤル ドラグーンダミーテキスト
-
-
7万円台
-
モデルロイヤル ドラグーンダミーテキスト
-
モデルロイヤル ドラグーン
-
モデルロイヤル ドラグーン
-
モデルロイヤル ドラグーンダミーテキスト
-
-
8万円以上
-
モデルロイヤル ドラグーンダミーテキスト
-
モデルロイヤル ドラグーン
-
モデルロイヤル ドラグーン
-
モデルロイヤル ドラグーンダミーテキスト
-
-
5特長からランドセルを選ぶ
光るランドセルモデルを選ぶ
「プーマレーザービーム」をフラッシュ撮影してみると一目瞭然。サイドも立体的に光るので、横から車や自転車が来たときも安心です。反射してピカッと光る面積が2倍以上(当社の別モデル比)、さらに立体的に光るようになっているので、薄暗い下校時でも安心です。より光るランドセルモデルを選ぶ
反射材をより広範囲に搭載した「スゴ光(ピカ)」シリーズも新登場。カブセの周囲と、モチーフが光ってより安心です。軽くて大容量のランドセル
より丈夫なランドセルを選ぶ
ランドセル選びで外せないのが、6年間使える耐久性があること。セイバンのランドセルは、「321構造」や「スタイルキーパー」といった、耐久性を高める機能を全モデルに搭載しています。さらに、わんぱくなお子さまには、キズや水に強い丈夫な素材やすり切れ防止の補強パーツが付いているなど、高学年になっても安心できるランドセルをご検討ください。そのほかのランドセルのパーツはこちら
ランドセルっていつ選べばいいの?
-
1ランドセルの購入時期
ランドセルの購入時期が早まったと言われていますが、みなさんはいつ頃購入したのでしょうか。※セイバン調べ- 調査対象:2024年4月に入学されるお子さまをお持ちの方(n=2,177)
- 調査方法:WEBアンケート(2023年7月実施)
以前は7月~8月にピークを迎えていたランドセルの購入時期ですが、年々早まり、2024年度は5月がピークとなりました。-
まずは下調べ!
- 近所の学校の様子をチェック
(カラーのトレンドもチェック) - 通学時間をチェック
- ランドセルメーカーのカタログを請求
- ホームページで情報収集してみる
- こどもの意見をヒアリング
- 近所の学校の様子をチェック
-
実物をチェック!
- ランドセルイベントに行ってみる
- 店頭でランドセルを比較してみる
-
最終決定!
- 実際に背負ってみて、親子で納得のいくランドセルを選ぶ
-
2年中さんのあいだは
しっかり情報収集!年中さんの時期は、入学年度用ラインナップが揃っていませんので、先輩ファミリーに学校の傾向をリサーチし、お子さまに適したランドセル選びのポイントを掴むことが大切です。 -
3年長さんになったら本格的にランドセル選びスタート!
お店にもよりますが、いろいろなメーカーのランドセルが揃うのはだいたい4月頃。お店によってはランドセルフェアなどを開催していることもありますので、ぜひ情報収集して足をお運びください。
店舗・購入場所からランドセルを選ぶ


総合スーパーや百貨店やカバン専門店など、お店で買われた方は約5割。対して、ランドセルメーカーのオンラインショップをはじめ、ネット購入をされた方は約2割です。
セイバン 直営店で購入する際に嬉しい
セイバンの直営店にはお子さまにとっても、おうちの方にとっても嬉しいサービスがいっぱいあります!
- 直営限定モデルや取り扱い店舗限定モデルがそろう!
- おトクな早期割引 10%OFF[期間限定]
- マルチポーチ[期間限定]
- オプション品まとめ買い割引
- etc…
6年間後悔しないために
ランドセル選びの専門家
「ランドセルコンシェルジュ®」が
チェックポイントをご紹介!
- 触ってチェック
- 背負ってチェック
- 安心・安全をチェック
- 使いやすさをチェック
迷ったときは?ランキングをご参考に!
やっぱり気になる人気の傾向。
どんな色やデザインが人気?かわいいもの?かっこいいもの? セイバンの直近の人気ランキングから、みなさんのランドセル選びの傾向をぜひご参考になさってください。
軽いほうがいい?刺しゅうは大丈夫?
よくいただく質問にお答えします
ランドセル選びをしていると、これってどうなんだろう?という疑問や、たくさんの情報に出合って、あれ、どっちが正しいんだろう?ということがおありかと思います。そんなみなさまからよくいただくご質問をご紹介します。
失敗しないランドセル選びを。
「ラン活」先輩ファミリーの声をご紹介。
先輩ファミリーたちに聞いた、
実体験からくる選び方の
ポイントをご紹介。
お子さまが6年間と長く使うものなので、ランドセル選びは失敗したくないものですね。実際に購入した先輩ファミリーの「もっとこうすれば良かった」という失敗談、「ココをしっかりチェック!」というリアルなアドバイスはとっても参考になりますよ!
おうちでも試着ができます!
ランドセルを買ったあとには
-
小学校入学までのあいだ、
届いたランドセルはどうしておくのがベスト?
キレイな状態で入学式を迎えていただくために、
おすすめの方法をご紹介します。
小学校入学準備
-
入学直前になってお子さまが
慌てないように。
年長さんの
あいだに準備しておくべき
小学校入学準備をご紹介。ランドセル入学前に準備しておくべきことをご紹介します。
買って、いよいよ来春には小学一年生。
小学生になったら
-
ランドセルを毎日使う小学校生活。
6年間しっかりお使いいただくために、正しいメンテナンスをご紹介します
