【正和堂書店がおすすめを教えてくれる】ママとこどもの本屋さん【第5回】
2020年に創業50年を迎える老舗の本屋さん、正和堂書店。
Instagramでおすすめの本を毎日レコメンドして、4万人以上のフォロワーがいる正和堂書店さんが、ママと子どもたちにぴったりな本を紹介してくれる連載「ママとこどもの本屋さん」。
今回は、「新しいことでもやってみようかな?」と思っているママにおすすめの本2冊、子どもたちには親子で楽しみながら学べる本2冊をお届けします。
Instagramでおすすめの本を毎日レコメンドして、4万人以上のフォロワーがいる正和堂書店さんが、ママと子どもたちにぴったりな本を紹介してくれる連載「ママとこどもの本屋さん」。
今回は、「新しいことでもやってみようかな?」と思っているママにおすすめの本2冊、子どもたちには親子で楽しみながら学べる本2冊をお届けします。
美文字で魅力UP! 気持ちが上がるオトナのおけいこ
久しぶりに書いた自分の文字を見て、アレッ?と思うこと、ありませんか?パソコンや携帯電話のコミュニケーションが増えたと同時に、鉛筆やペンを握ることも少なくなりました。
その分、手書きの文字はとても印象に残りますよね。著者のカタダマチコさんの字は、買い物メモでさえホレボレするほどの美しさです。
美文字は一日にしてならず! とはいえ、カタダさんが紹介する「神谷流」は美しさだけでなく、実用性も追求する流派です。それだけに、この本も、とっても実用的な一冊です。
ひらがなやカタカナはもちろん、日常でよく使う漢字や部首のお手本が多くあります。
また、その練習方法も斬新! 「こ」「に」「た」など似た文字をまとめて練習する「パーツ別ひらがな習得法」など、パーツごとに練習するのが特長的です。これなら取り組みやすく、今すぐ使える内容が盛りだくさんです。
「もっとキレイ見えのコツ」では姿勢やペンの持ち方、文字のバランスなどの実例が多くあり、「まねして使える実例集」には、県名や苗字だけでなく、よく使いそうなフレーズ集など、今すぐ使えるポイントが盛りだくさんです。
取り外せる練習ドリル付きなので、筆記用具さえあればすぐ始められるのも嬉しいですね。カタダさんはインスタグラムに「運筆動画」を多く投稿しているので理解を深めるのに役立ちます。
子どもが小学生に近づくと、だんだんと字を練習することが増えます。子どもの隣で、一緒に字を練習するのも楽しいですね。
新しい自分磨きとして、周りにも、そして自分にも「ほめられる文字」を目指してみませんか?
その分、手書きの文字はとても印象に残りますよね。著者のカタダマチコさんの字は、買い物メモでさえホレボレするほどの美しさです。
美文字は一日にしてならず! とはいえ、カタダさんが紹介する「神谷流」は美しさだけでなく、実用性も追求する流派です。それだけに、この本も、とっても実用的な一冊です。
ひらがなやカタカナはもちろん、日常でよく使う漢字や部首のお手本が多くあります。
また、その練習方法も斬新! 「こ」「に」「た」など似た文字をまとめて練習する「パーツ別ひらがな習得法」など、パーツごとに練習するのが特長的です。これなら取り組みやすく、今すぐ使える内容が盛りだくさんです。
「もっとキレイ見えのコツ」では姿勢やペンの持ち方、文字のバランスなどの実例が多くあり、「まねして使える実例集」には、県名や苗字だけでなく、よく使いそうなフレーズ集など、今すぐ使えるポイントが盛りだくさんです。
取り外せる練習ドリル付きなので、筆記用具さえあればすぐ始められるのも嬉しいですね。カタダさんはインスタグラムに「運筆動画」を多く投稿しているので理解を深めるのに役立ちます。
子どもが小学生に近づくと、だんだんと字を練習することが増えます。子どもの隣で、一緒に字を練習するのも楽しいですね。
新しい自分磨きとして、周りにも、そして自分にも「ほめられる文字」を目指してみませんか?
脱・残念な写真。 たった3つを意識すればイメージ通りに撮れる!
子どもの成長を素敵な写真で残したい! 子どもの誕生をきっかけに、一眼カメラを手に入れたご家庭も多いのではないでしょうか?
けれど、なかなか初心者に敷居が高いのが、一眼カメラの世界。いざ本格的に始めようと本を読んでみると、専門用語が多くてくじけそうになりませんか?
その高いハードルをポンッと飛び越えさせてくれるのがこの本です。とにかく「分かりやすい!」の一言につきます。覚えることを、ボケ具合・明るさ・色の3つに絞ってくれているので、とてもシンプルに理解できます。
しかも、マンガで読みやすい! ひとつひとつがストーリー仕立てになっているので、楽しく頭に入ってきます。
初心者・機械オンチ・センス0を自負する作者の疑問は、「それが知りたかった!」 ということばかり。
解説も専門用語が分かりやすい言葉で説明されているので、マンガを読みながら、ゆる~くカメラの基礎知識が身につけられますよ。
また、実例写真をたくさん使いながらテクニックを解説してくれるので、機能のポイントが分かりやすいのもありがたいですね。
撮りたい写真のイメージと、そのために使う機能を合わせて説明してくれているので、自分でもチャレンジしやすくなっています。ページをめくるたびに、カメラを構えてみたくなりますよ。
もう一度、一眼カメラで写真を撮るワクワク感を取り戻してくれるのが、この本のすごいところ。遠い存在に思えた一眼カメラが、ぐっと身近に感じます。他にも、写真をセンスアップさせる構図やシャッタースピード、夜景の撮り方や売れる商品写真のコツなども紹介されています。
さぁ、こんな風に撮ってみたい!が叶う方法をマスターして、楽しいカメラ生活はじめましょう!今年の桜の思い出は、きっと一味ちがう写真になりますよ。
けれど、なかなか初心者に敷居が高いのが、一眼カメラの世界。いざ本格的に始めようと本を読んでみると、専門用語が多くてくじけそうになりませんか?
その高いハードルをポンッと飛び越えさせてくれるのがこの本です。とにかく「分かりやすい!」の一言につきます。覚えることを、ボケ具合・明るさ・色の3つに絞ってくれているので、とてもシンプルに理解できます。
しかも、マンガで読みやすい! ひとつひとつがストーリー仕立てになっているので、楽しく頭に入ってきます。
初心者・機械オンチ・センス0を自負する作者の疑問は、「それが知りたかった!」 ということばかり。
解説も専門用語が分かりやすい言葉で説明されているので、マンガを読みながら、ゆる~くカメラの基礎知識が身につけられますよ。
また、実例写真をたくさん使いながらテクニックを解説してくれるので、機能のポイントが分かりやすいのもありがたいですね。
撮りたい写真のイメージと、そのために使う機能を合わせて説明してくれているので、自分でもチャレンジしやすくなっています。ページをめくるたびに、カメラを構えてみたくなりますよ。
もう一度、一眼カメラで写真を撮るワクワク感を取り戻してくれるのが、この本のすごいところ。遠い存在に思えた一眼カメラが、ぐっと身近に感じます。他にも、写真をセンスアップさせる構図やシャッタースピード、夜景の撮り方や売れる商品写真のコツなども紹介されています。
さぁ、こんな風に撮ってみたい!が叶う方法をマスターして、楽しいカメラ生活はじめましょう!今年の桜の思い出は、きっと一味ちがう写真になりますよ。
変幻自在の可能性! 折り紙が育む子どもの力
誰しも一度は遊んだことがある折り紙。試行錯誤しながら出来上がったときの達成感はひとしおで、1つ折れるようになると、色んなものにチャレンジしたくなりますよね。
この本は「いちばんわかりやすいおりかたのほん」とあるように、分かりやすい工夫がいっぱいの一冊になっています。
折り紙の本にしては、少し大きめのサイズ。文字も写真も大きくて見やすく、子どもと一緒に見るのにも、ちょうどいい大きさです。横に並んで一緒に折ると、やり取りも増えて楽しさも倍増しますよね。
手順にも見やすい記号があり、全てにふりがながふってあるので、文字を読むのに慣れてきたら、子ども一人でもチャレンジできます。お手本も両面折り紙で説明しているので、裏表が分かりやすいのもいいところです。
収録されているのは、オーソドックスなものから、ハートの指輪などの「おしゃれなおりがみ」、ティラノサウルスなどの「かっこいいおりがみ」まで、バラエティ豊富。106点を8つのテーマに分けて紹介しています。それぞれに「かんたん」「ふつう」「むずかしい」とレベル表示があるので、作るときの参考になりますね。
遊び方やアレンジの方法、コラムも付いていて、作った折り紙をトコトン楽しむことができます。インデックス付きで、作りたいページがすぐ開けるのも嬉しいですね。
日本の伝統文化の一つであり、みんなで楽しめる折り紙は手先のトレーニングにもなって、空間認知能力も鍛えられる身近な知育遊びです。
最近では、「ORIGAMI」として世界でも人気を集めています。分からないところを教えあったり、出来上がった作品を交換したり、コミュニケーションが増えるのも楽しみのひとつ。
1枚の紙から出来上がる作品は無限大です。おりがみを通して親子で、世界を広げてみませんか?
この本は「いちばんわかりやすいおりかたのほん」とあるように、分かりやすい工夫がいっぱいの一冊になっています。
折り紙の本にしては、少し大きめのサイズ。文字も写真も大きくて見やすく、子どもと一緒に見るのにも、ちょうどいい大きさです。横に並んで一緒に折ると、やり取りも増えて楽しさも倍増しますよね。
手順にも見やすい記号があり、全てにふりがながふってあるので、文字を読むのに慣れてきたら、子ども一人でもチャレンジできます。お手本も両面折り紙で説明しているので、裏表が分かりやすいのもいいところです。
収録されているのは、オーソドックスなものから、ハートの指輪などの「おしゃれなおりがみ」、ティラノサウルスなどの「かっこいいおりがみ」まで、バラエティ豊富。106点を8つのテーマに分けて紹介しています。それぞれに「かんたん」「ふつう」「むずかしい」とレベル表示があるので、作るときの参考になりますね。
遊び方やアレンジの方法、コラムも付いていて、作った折り紙をトコトン楽しむことができます。インデックス付きで、作りたいページがすぐ開けるのも嬉しいですね。
日本の伝統文化の一つであり、みんなで楽しめる折り紙は手先のトレーニングにもなって、空間認知能力も鍛えられる身近な知育遊びです。
最近では、「ORIGAMI」として世界でも人気を集めています。分からないところを教えあったり、出来上がった作品を交換したり、コミュニケーションが増えるのも楽しみのひとつ。
1枚の紙から出来上がる作品は無限大です。おりがみを通して親子で、世界を広げてみませんか?
ようこそSTEMワールドへ。大人も楽しめる世界基準の教育を体験しよう!
新しい時代を生きる子どもたちに、必要とされている力。その力をはぐくむ教育のひとつに、アメリカで始まった「STEM教育」があります。
STEMとは、Science(科学) Technology(技術) Engineering(工学) Mass(数学)の頭文字をとったものです。日本でも2020年の教育改革で小学校にプログラミングが導入されるなど、理数教育が注目を浴びていますね。
この本は、そのSTEM教育を実践できるシリーズです。と、言っても身構えることは何もありません。中には、ワクワクするような「モノのしくみ」がわかる実験がいっぱいです。子どもたちの「やってみたい!」から、「なぜ?」と「わかった!」を生み出す魅力にあふれています。
「実験」といっても特別な道具は必要ありません。家にあるもので工作できるので、本の内容がより身近に感じられます。
ビルや橋などの建物から、自動車や飛行機をはじめとする乗り物の仕組みなどを、工作を通して、私たちの生活の中にSTEMの力がどう生かされているかを知ることができます。牛乳からプラスチックを作るなんていう驚きの実験もありますよ。
説明もイラスト入りで分かりやすく、すべての漢字にふりがなが付いています。
高校で学ぶような内容も出てくるので、最初からすべてを理解するのは難しいと思います。その分、就学前後から長く使える一冊です。興味を持ったところから読んでみましょう。
テーマを絞って自由研究として取り組んでみるのも面白そうです。それぞれの分野で科学者たちの紹介もあって、興味関心の幅が広がりますね。
また、子どもだけでなく、大人にもオススメ。かつて教科書で習った内容が、こんな風に実験できるなんて! と感動を覚えるかもしれませんね。
どんな時代であれ、学びは楽しくあってほしいもの。大人も子どもも、一緒に興味・関心の芽を育めるといいですね。
STEMとは、Science(科学) Technology(技術) Engineering(工学) Mass(数学)の頭文字をとったものです。日本でも2020年の教育改革で小学校にプログラミングが導入されるなど、理数教育が注目を浴びていますね。
この本は、そのSTEM教育を実践できるシリーズです。と、言っても身構えることは何もありません。中には、ワクワクするような「モノのしくみ」がわかる実験がいっぱいです。子どもたちの「やってみたい!」から、「なぜ?」と「わかった!」を生み出す魅力にあふれています。
「実験」といっても特別な道具は必要ありません。家にあるもので工作できるので、本の内容がより身近に感じられます。
ビルや橋などの建物から、自動車や飛行機をはじめとする乗り物の仕組みなどを、工作を通して、私たちの生活の中にSTEMの力がどう生かされているかを知ることができます。牛乳からプラスチックを作るなんていう驚きの実験もありますよ。
説明もイラスト入りで分かりやすく、すべての漢字にふりがなが付いています。
高校で学ぶような内容も出てくるので、最初からすべてを理解するのは難しいと思います。その分、就学前後から長く使える一冊です。興味を持ったところから読んでみましょう。
テーマを絞って自由研究として取り組んでみるのも面白そうです。それぞれの分野で科学者たちの紹介もあって、興味関心の幅が広がりますね。
また、子どもだけでなく、大人にもオススメ。かつて教科書で習った内容が、こんな風に実験できるなんて! と感動を覚えるかもしれませんね。
どんな時代であれ、学びは楽しくあってほしいもの。大人も子どもも、一緒に興味・関心の芽を育めるといいですね。
2020年に創業50年を迎える、大阪市鶴見区にある昔ながらの本屋さん。
活字離れと言われるなか、さまざまなジャンルの本を知ってもらいたいという思いから、2017年3月より毎日インスタグラムにて本を紹介しています。
新しい試みとして発表したアイスキャンディー型のブックカバーも話題となりました。
3世代に愛される町の本屋さんを目指し、色々な事にチャレンジしながら頑張っています!