入学準備のスケジュールから、学習・生活環境の整え方、小学校で必要な準備物まで。
子どもたちの学びをサポートする「ベネッセ教育情報サイト」の中から、入学準備に役立つ情報を厳選してお届けします。
今回のテーマは、「学童保育って、どんなところ?」です。

共働き世帯が増え、多くの小学生が利用している学童保育。日中、家にいられないおうちのかたにとって、お子さまが楽しく安全に過ごせる場所があることは何より大事なことですね。どんな場所で、どのようなメリットがあるのかまとめてみました。

保育対象は? 時間は? 学童保育の基礎知識

学童保育は、共働きなどにより、日中、保護者が家にいられないご家庭のお子さまを預かる施設。多くの場合、指導員と呼ばれる専門の職員が、遊びや生活をサポートしてくれます。2015年4月からは、対象児が、「おおむね10歳未満」から「6年生まで」に拡大されました。放課後だけでなく、土曜日や夏休み、冬休みなどの長期休暇中にも通えるところが増えており、終了時間は18〜19時くらいまでというのが一般的。長い時間を過ごすので、お子さまにとっては、まさに「生活の場」です。運営は自治体が行っている場合が多く、開設場所は学校施設内や地域の公共施設などです。また、都心など待機児童が多い地域では、民間企業の参入も増え、駅の中やショッピングセンター内に開設されているところもあります。

学童保育でどんなふうに過ごしているの?

ひとくちに「学童保育」と言っても、過ごし方に決まりがあるわけではありません。それぞれの施設によって特色がありますが、一般的に、宿題をする時間やおやつの時間などは設けられているようです。民間企業が運営しているところでは、英語やスポーツなど、いろいろな習い事が選べる場合も。高額にはなりますが、充実した時間を過ごせるのは魅力的ですね。

学校とはひと味違う経験や楽しみも

学童保育は、学校とはまたひと味違ったコミュニティー。クラスや学年などの垣根を越えて交流する機会があり、社会性が育まれます。また、それぞれの施設にもよりますが、季節の行事やイベントなどを精力的に行っているところも多いよう。忙しいおうちのかたに代わって、お子さまにさまざまな経験をさせてあげられることもメリットです。

おうちのかたにとって、大切なお子さまが長い時間を過ごす学童保育はとても重要な場所。予算や通いやすさ、個性に合った過ごし方など、いろいろな面で納得できるところを探したいですね。
File Not Found / Template File