お子さまの小学校入学後に、ワーキングママが直面する「小1の壁」。
お子さまが日中過ごす環境の変化に伴い、ママの仕事に深刻な影響が出るために「小1の壁」という通称で呼ばれています。
保育園・幼稚園と小学校ではどんな違いがあるのか、仕事に及ぼす影響や対策方法など、働くママが気になる点を詳しく見ていきましょう。
お子さまが日中過ごす環境の変化に伴い、ママの仕事に深刻な影響が出るために「小1の壁」という通称で呼ばれています。
保育園・幼稚園と小学校ではどんな違いがあるのか、仕事に及ぼす影響や対策方法など、働くママが気になる点を詳しく見ていきましょう。
「小1の壁」とは?働くママを悩ます入学後の問題点
1:お子さまを預けられる時間が短くなる
20~21時くらいまでの延長保育が可能だった保育園とは違い、小学1年生では15時前後には下校となります。放課後に預けられる学童保育などを利用しても、公設の学童保育は18時前後に閉まるところが多く、急な残業は対応不可能に。
また、朝も小学校の始業は保育園や幼稚園よりも遅く、さらに学童保育ではお昼寝時間がないためにお子さまの夜の就寝時間が早くなるなど、保育園時代とは1日のタイムスケジュールが大きく異なってきます。
その他、学級閉鎖があった場合の預け先が無いことも、働くママを悩ます大きな要因です。
また、朝も小学校の始業は保育園や幼稚園よりも遅く、さらに学童保育ではお昼寝時間がないためにお子さまの夜の就寝時間が早くなるなど、保育園時代とは1日のタイムスケジュールが大きく異なってきます。
その他、学級閉鎖があった場合の預け先が無いことも、働くママを悩ます大きな要因です。
2:長期休み中の預け先の確保が大変
小学校に入ると春・夏・冬にある長期休みのお子さまの預け先も確保しなければなりません。
公設の学童保育は待機児童が多いためにフルタイム勤務じゃないと利用できない場合もあるので、パート勤務のママにとっては頭の痛い問題です。
学童保育に預けられても、長期休み期間中はお弁当持参になるので、保育園の給食に慣れていたママにとっては負担増に。
公設の学童保育は待機児童が多いためにフルタイム勤務じゃないと利用できない場合もあるので、パート勤務のママにとっては頭の痛い問題です。
学童保育に預けられても、長期休み期間中はお弁当持参になるので、保育園の給食に慣れていたママにとっては負担増に。
3:平日参加の学校行事が多い
PTA活動や保護者会などを週末に行っていた保育園や幼稚園とは異なり、小学校では親参加必須の行事が平日に実施されます。
小学1年生でも保護者会や授業参観、避難時の引き取り訓練、登下校の見守りパトロールなど思っている以上に参加を迫られる行事が多いもの。時短勤務などが取りにくい職場では、毎回有休を消化することにも・・・。
小学1年生でも保護者会や授業参観、避難時の引き取り訓練、登下校の見守りパトロールなど思っている以上に参加を迫られる行事が多いもの。時短勤務などが取りにくい職場では、毎回有休を消化することにも・・・。
4:宿題チェックをはじめ、学習面のフォローがはじまる
本格的な教育がスタートする小学校では、お子さまの学習に対するママのサポートが必要になってきます。
低学年のうちは宿題の丸付けを親がしなくてはならない学校も多く、さらに毎日の時間割のチェックも大切。
工作で使う素材を各家庭で用意するケースも多く、全部お任せだった保育園時代とは違って学校関連のサポートが急増します。
低学年のうちは宿題の丸付けを親がしなくてはならない学校も多く、さらに毎日の時間割のチェックも大切。
工作で使う素材を各家庭で用意するケースも多く、全部お任せだった保育園時代とは違って学校関連のサポートが急増します。
5:慣れない小学校生活やお留守番など、子どもの精神面への心配が増える
保育園とは異なる環境に戸惑うのはお子さまも同じ。中には、学校や学童保育に行きたくないと言いはじめるお子さまも少なくありません。
学童保育に行かなくなるとひとりでお留守番をすることになるのですが、小学1年生では防犯面・事故面がまだまだ心配。
鍵の扱いにも不安が残り、お留守番をさせるにはママも相当の覚悟が必要になりそうです。
学童保育に行かなくなるとひとりでお留守番をすることになるのですが、小学1年生では防犯面・事故面がまだまだ心配。
鍵の扱いにも不安が残り、お留守番をさせるにはママも相当の覚悟が必要になりそうです。
使えるものはフル活用!壁を乗り切る秘訣と工夫
【対策①/時間】
・勤務体制をフル活用
入学に合わせ時短勤務ができなくなる企業も多いですが、朝の出勤時間に自由が利くフレックスや在宅ワークを選べる職場なら積極的に活用しましょう!
・公設と民間の学童保育を併用するのもひとつの手
公設の学童保育は主に18時までですが、民間の学童保育は夜間の預かりを実施しているところも。学校や自宅までの送迎や習い事が組み込まれている施設もあり、ママにとっては助かるサービスが充実しています。公設の学童保育に比べ費用はかかりますが、民間と公設を併用するなどして賢く利用しましょう!
・学童保育終了後のサポートを利用
学童保育終了後に、個人宅で預かってくれるファミリーサポートを利用するのも一案。また、公設の学童保育ではお迎え必須のところも多いので、お迎えだけをシルバー人材センターの方に依頼する方法もあります。
入学に合わせ時短勤務ができなくなる企業も多いですが、朝の出勤時間に自由が利くフレックスや在宅ワークを選べる職場なら積極的に活用しましょう!
・公設と民間の学童保育を併用するのもひとつの手
公設の学童保育は主に18時までですが、民間の学童保育は夜間の預かりを実施しているところも。学校や自宅までの送迎や習い事が組み込まれている施設もあり、ママにとっては助かるサービスが充実しています。公設の学童保育に比べ費用はかかりますが、民間と公設を併用するなどして賢く利用しましょう!
・学童保育終了後のサポートを利用
学童保育終了後に、個人宅で預かってくれるファミリーサポートを利用するのも一案。また、公設の学童保育ではお迎え必須のところも多いので、お迎えだけをシルバー人材センターの方に依頼する方法もあります。
【対策②/長期休暇】
おじいさま、おばあさまに協力して頂ける場合はぜひお願いを!来て頂いてお留守番をお願いしたり、遠方に住まれている場合はお子さまだけを長期間預けたり。ママもお子さまも安心できる、一番の協力者です。
学童保育の代わりに塾などの習い事を利用する手もあります。半日ほど預けられるカリキュラムを選べば、その時間を就業に当てられます。
学童保育の代わりに塾などの習い事を利用する手もあります。半日ほど預けられるカリキュラムを選べば、その時間を就業に当てられます。
【対策③/学校行事】
平日実施の学校行事の参加については、職場の理解が不可欠。「小1の壁」について雇用側の認知はまだまだ低いため、こちらから積極的に理解を求めていくことが肝心です。申し訳ないという気持ちばかりだと肩身が狭くなってしまいますが、こちら側の事情をきちんと伝えることで職場環境をより良いものに変えていきましょう!
【対策④/学習サポート】
ママだけですべてを抱え込まず、パパにもしっかり協力してもらいましょう!パパの帰りが遅い場合は、宿題チェックはママ、時間割チェックはパパなどの分担制にしても。工作や体操などパパが活躍できる学習サポートもたくさんあります。
【対策⑤/子どもの精神面ケア】
慣れない学校生活への不安や緊張は、行きたくないと深刻化する前に取り除いてあげるのが重要。例えば夕食時やお風呂タイムにゆっくり1日の出来事を聞いてあげたり、交換日記をしたり。保育園時代に比べ、意識してお子さまの内面に寄り添う時間を作るのがカギ!
ひとりでお留守番をさせる場合、何を何時までにしておくといったスケジュール管理や、火元を触らない、ドアを開けないなどといったルール作りが何より大切。実際にお留守番を始める前にじっくり話し合い、短い時間から練習をしておきましょう!
「ついこの間までは保育園児だったのに・・・」と思うと心配が尽きませんが、小学生になったお子さまの成長を信じる気持ちも大切です。お子さまの気持ちに寄り添いながらも徐々に自分一人でできることを増やすことが、自立につながり、ママの負担も大きく軽減されます。
ひとりでお留守番をさせる場合、何を何時までにしておくといったスケジュール管理や、火元を触らない、ドアを開けないなどといったルール作りが何より大切。実際にお留守番を始める前にじっくり話し合い、短い時間から練習をしておきましょう!
「ついこの間までは保育園児だったのに・・・」と思うと心配が尽きませんが、小学生になったお子さまの成長を信じる気持ちも大切です。お子さまの気持ちに寄り添いながらも徐々に自分一人でできることを増やすことが、自立につながり、ママの負担も大きく軽減されます。
いかがでしたか?
保育園・幼稚園時代と同様の働き方ができずに、転職や辞職をするママが増える「小1の壁」。
確かに困難な部分が増えますが、上手に乗り切るためにはママがひとりですべてを負担しないことが大切です。
公民のサポートやパパやおじいさま&おばあさまの協力など、依頼できるものは意外と多いもの。
入学前からしっかり準備して、賢く、たくましく乗り切っていきましょう!
確かに困難な部分が増えますが、上手に乗り切るためにはママがひとりですべてを負担しないことが大切です。
公民のサポートやパパやおじいさま&おばあさまの協力など、依頼できるものは意外と多いもの。
入学前からしっかり準備して、賢く、たくましく乗り切っていきましょう!
K・Dさん
K・Uくん
セイバン栄店 2018年5月8日ご来店
ご来店いただいてから、じっくりとお子さまと一緒にランドセルを選んでいただきました。
-
Q1.ご購入の決め手や感想
機能性
-
Q2.いつ頃からランドセル選びを始めましたか
2018年4月頃
-
Q3.ランドセル選びで特に重視していた項目
- 軽さ
- フィット性
- 安心・安全
- 耐久性
丈夫さ - 価格
- メーカー
- デザイン
- カラー
- 大きさ
(収納力) - 使いやすさ
- その他
-
Q4.セイバンランドセルのいいところ
- 軽さ
- フィット性
- 安心・安全
- 耐久性
丈夫さ - 価格
- メーカー
- デザイン
- カラー
- 大きさ
(収納力) - 使いやすさ
- その他
店頭スタッフへの意見・感想
非常にていねいでわかりやすい説明でした。気持ちよく買い物できました。